台湾産バナナについて

台湾について

 

 

 

台湾は九州程の面積を持つ島国で、沖縄の西方、フィリピンの北方に位置します。北部は亜熱帯に属し、南部は熱帯に属すためバナナをはじめパイナップルやマンゴーなどの栽培が盛んです。また、島には5つの山脈があり、土地の大部分は山地になっているため、高低差による気候差もあります。

 

台湾バナナの歴史

 

日本に初めてバナナが商業的に輸入されたのは1903年で、当時日本領だった台湾からやってきました。その後徐々に輸入量は増え、最初は高級品だったバナナも庶民の口に入るようになります。しかし、日中戦争や太平洋戦争が始まったことによってバナナを運ぶ船が徴用され輸入は減少。さらに戦局の悪化によって完全に途絶えてしまいます。

 

上図 昭和初期の市場 下図大正時代のバナナのたたき売り         台湾バナナを運んだ扶桑丸 昭和19年戦没

 

終戦後バナナの輸入は再開されましたが、輸入数に厳しい制限がかかっていたため、再び高級品になってしまいます。当時とは物価が違うのではっきりとは言えませんが、今の価値観で言うと1本何千円という感覚だったようです。その後1963年になってバナナの輸入が自由化されると、輸入量は爆発的に伸び、エクアドル産と台湾産が市場にたくさん出回ってバナナは庶民の食べ物になります。さらに1970年頃からはフィリピン産が存在感を増すようになり、数年で主役の座はフィリピン産へと移ることになりました。そこから台湾産バナナの輸入量は年々減り続け、現在ではごく少量が輸入されるのみとなっています。台湾産が減ってしまった原因はフィリピン産との価格差にあります。フィリピンは元々スペインの植民地であったため、輸出作物を生産する大農園が多数ありました。自由化された日本市場向けのバナナを生産するために、これらの大農園で大規模栽培が行われ、安い価格、安定した品質でバナナを輸出することができたのです。対して台湾バナナは小規模な農家が、昔ながらの生産方法を継承しつつ生産しており、価格は高く、品質にバラつきがあるものとなってしまいます。さらに、国内での消費も多く、無理に他国と競争してまで輸出する必要がありませんでした。

 

戦後バナナの輸入量推移

 

台湾バナナの品種について

それでも台湾バナナは独特の魅力から輸入が続いています。日本統治下の台湾では、日本への輸出向けにバナナ栽培を行っていました。そのため日本人好みに品種改良が行われるなど、他産地とは違った発展を遂げ、現在でも台湾独自の品種が多数あります。

 

※皮が赤系統のバナナや、緑のまま野菜のように使うバナナは、ほとんど日本へは輸入されません

 

台湾バナナの独自性

日本に輸入されるバナナは産地、味、価格などで様々な差別化がなされていますが、そのほとんどはキャベンディッシュという品種です。対して輸入される台湾バナナの大部分は北蕉という品種のバナナを親として改良されたバナナです。

        中段キャベンディッシュ    左上旦蕉    右上北蕉系

 

見た目に大きな違いはありませんが、北蕉系はねっとりした舌触りと濃い甘み、強い香りなどの特徴を持っています。前述の通り、台湾産バナナは輸入量の減少が続いていますが、こうした特徴から昔ながらの台湾バナナを食べたいというお客様もいます。弊社では、日本の市場でも通用する台湾産バナナを求めて、世界でも最大級のバナナの研究機関である台湾バナナ研究所と連携をとっています。

 

研究所の様子

入り口のバナナ看板                        研究所地図

 

台湾のバナナの品種色々

 

一口に台湾バナナと言っても多くの品種があります。台湾では北蕉を親として様々な種類のバナナが開発されてきました。店頭にある台湾バナナがこのいずれの品種であるかは、おそらく表記されていません。弊社では多様な台湾バナナの中でも、最もおいしいバナナとして烏龍バナナを探し出し、輸入を行っています。烏龍バナナについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

 

バナナの「芽」株分け

 

バナナは種が出来ないように品種改良されているため、「芽」から育てる株分けという方法で増やします。たくさんあるバナナの木から病気にかからなかったものや食べ比べて特においしかったものの「芽」を選ぶことで改良を重ねていきます。

 

赤丸がバナナの芽 本体の近くからどんどん生えてきます            芽のアップ写真

 

たくさんのバナナの芽

 

多種多様な品種を実験的に育てており、品種数は数えきれないほど。研究所では開発改良の他、苗の状態でバナナ農家への販売も行っています。

 

研究所の園地の様子


研究のため品種ごとに分けて栽培されています。

 

バナナ園地の様子

 

バナナは木のように見えますが、成長速度のとても速い草で、植え付けてから2年ほどで収穫できます。こちらは苗を植えてから1年目のバナナ畑で、木の幹のように見える物はバナナの茎です。バナナの実はある程度成長すると保護のため袋掛けされます。台湾は暖かいため、バナナは1年中生育、収穫されています。ただし、常夏のフィリピンなどと違い四季があるため、夏場と冬場では生育速度に大きな差があります。一般的にじっくりと日数をかけて生育していく方が味に深みや濃厚さが加わるため、寒い時期に収穫された物が美味しいとされています。

 

 

左図の左側が2年目のバナナ、右側が1年目のバナナです  実ができる様子です。バナナハートと呼ばれるつぼみが見えます

 

 

実を収穫したら、バナナの木を切り倒します。バナナは、一度実を付けたあとは枯れてしまうためです。

 

まとめ

 

一味違う台湾バナナの魅力が伝わったでしょうか。現在もバナナ全体に占めるシェア率はわずかですが、世界的なバナナ価格の上昇や消費者の嗜好の変化によって存在感は高まっています。台湾政府が積極的に輸出に取り組んでいることもあって、スーパーなどでもまれに見かけるようになりました。弊社では、台湾バナナの輸入に取り組み、独自ブランド「烏龍バナナ」を販売しています。全国の量販店に納品しておりますが、時期によって販売先が異なりますので、詳細については弊社にお問い合わせください。

 

関連記事

台湾バナナ園地 その他台湾産地   バナナの加工   その他産地レポート

‹‹  戻る

採用情報

船昌商事では、共に会社の未来を築いていける
熱意ある人材を募集しています。

お問い合わせ

ご質問やご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP